揚げ油の処理に使う物はコレ!
![](https://syufudai.com/wp-content/uploads/2021/07/img_2602-1-768x1024.jpg)
サイズアウトしたオムツです!
お子さんがオムツを卒業したご家庭に、サイズアウトしたオムツありませんか?
実際、我が家もオムツ買いすぎてしまい余っていました。
オムツが無いご家庭は、ナプキンでも代用可能ですし、ワンちゃんを飼っているご家庭はペットシートでも代用できますよ!
揚げ油の処理をした感想
辻希美さんのYouTube「辻チャンネル」でヤンニョムチキンを観た流れで、揚げ油の処理について詳しくやっているのを観たので、サイズアウトしたオムツがあるか確認をしてから実際にやってみました!
オムツは、赤ちゃんの大量の尿を吸収してくれるほどのポリマーが使用されているので、大量の揚げ油もしっかり吸い取ってくれました。
これなら、オムツも再利用できて良いですよね!
とても簡単だったので、この方法を知っていれば揚げ物も怖くありません!!
揚げ油の処理に使う材料
- サイズアウトしたオムツ(ペットシートやナプキンでも代用可能です)…1枚
- 牛乳パック…1本
- ハサミ
- ガムテープ
揚げ油の処理のやり方
①牛乳パックを半分よりやや上に切る。
![](https://syufudai.com/wp-content/uploads/2021/07/img_2603-1-768x1024.jpg)
![](https://syufudai.com/wp-content/uploads/2021/07/img_2604-768x1024.jpg)
②底がある牛乳パックにオムツを被せる。
![](https://syufudai.com/wp-content/uploads/2021/07/img_2605-768x1024.jpg)
![](https://syufudai.com/wp-content/uploads/2021/07/img_2606-768x1024.jpg)
③そこに揚げ油を流し込む。
![](https://syufudai.com/wp-content/uploads/2021/07/img_2608-768x1024.jpg)
![](https://syufudai.com/wp-content/uploads/2021/07/img_2609-768x1024.jpg)
④フライパンに残った揚げ油のカスをキッチンペーパーで綺麗に拭き取り、それもオムツの中へ入れる。
![](https://syufudai.com/wp-content/uploads/2021/07/img_2610-768x1024.jpg)
⑤被せていた部分のオムツを牛乳パックの中へ押し込む。
![](https://syufudai.com/wp-content/uploads/2021/07/img_2611-768x1024.jpg)
⑥切った牛乳パックの上部分を、オムツが入った牛乳パックに被せる。
![](https://syufudai.com/wp-content/uploads/2021/07/img_2612-768x1024.jpg)
⑦漏れないように牛乳パックの上、側面をガムテープでしっかり貼り、そのままゴミ箱に捨てる。
参考元はこちら!
この記事を読んだ人にオススメの記事
![](https://syufudai.com/wp-content/uploads/2021/05/img_1430-320x180.jpg)
【辻チャンネル】辻ちゃんネルで紹介!めちゃめちゃ簡単で美味しい煮卵を作ったよ!失敗しない卵の剥き方も紹介します!!子育て主婦のおすすめ度[星5★★★★★]
辻希美さんオススメの簡単にできちゃう煮卵を一般主婦目線でレビュー&作り方のご紹介♪ゆで卵の失敗しない剥き方もお教えします!
![](https://syufudai.com/wp-content/uploads/2021/07/img_2597-320x180.jpg)
【辻希美】韓国唐揚げのヤンニョムチキンのレシピ!子育て主婦おすすめ[星4★★★★]
子育て主婦必見!!辻希美さんのYouTube「辻チャンネル」で紹介されていた韓国料理のヤンニョムチキンを一般主婦目線のレビュー&作り方のご紹介♪
コメント