【★★★★★】子育て主婦必見!!もりもり食べられる水菜のツナサラダを作ったよ!

スポンサーリンク

実際に作った水菜のツナサラダ

友達直伝!水菜のツナサラダを作りました!

スポンサーリンク

子育て主婦目線のオススメ度

5 out of 5 stars (5 / 5)オススメ度は星5。簡単だし、水菜1袋がペロッと食べられます!

  • 簡単:5 out of 5 stars (5 / 5)
  • 美味しさ:5 out of 5 stars (5 / 5)
  • 安さ:5 out of 5 stars (5 / 5)
  • 子供も好き:5 out of 5 stars (5 / 5)
  • 保存できる:4 out of 5 stars (4 / 5)

水菜のツナサラダを作った感想

友達のお家でランチした時にこのサラダが出て、めちゃめちゃ美味しくておかわりまでした私!

作り方を聞いて、次の日材料を買ってその日の夕飯に家族にも作りました〜^ ^

調味料はお家にあるものなので、新たに買う必要は無し!

野菜だけ買えば簡単に美味しいサラダが作れます。

それ以降、我が家にお客さんが来た時は必ずと言っていいほど、このサラダを作ります!

だってみんな「美味しい〜!!」と絶賛してくれますから^ ^♪

レシピを教えてくれた友達に感謝です!!

水菜のツナサラダの材料

  • 水菜…1袋
  • きゅうり…1本
  • 玉ねぎ(新玉ねぎでも可)…1/2個
  • ツナ缶…1缶
  • 醤油…適量
  • ごま油…適量
  • 白入り胡麻…適量

水菜のツナサラダの作り方

①玉ねぎをスライサーでスライスして水にさらす。(新玉ねぎの場合は水にさらす必要なし)

スライサーが無い場合は包丁で薄切りにする。

②水菜をよく洗い、食べやすい大きさに切る。

③きゅうりもよく洗い、細切りにする。

④水菜ときゅうりは水気をきる。

⑤水にさらした玉ねぎをよく絞る。

⑥ボウルに水気をきった水菜ときゅうり、よく絞った玉ねぎを入れて、ツナ缶を汁ごと入れる。

⑦そのボウルに醤油とごま油を加えて混ぜる。(ごま油は多めの方が美味しいです)

⑧最後に白ゴマをかけて完成!

水菜のツナサラダの保存方法

冷蔵庫で保存ができます。

でも、あまり長くは保存できないので2〜3日で食べ切るようにして下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました